身体の動きをつかさどっているのが小脳です。
小脳が様々な動きを記憶し、強弱、バランスを調整しているので、人間はいつもスムーズな動きを実現できるのです。
しかし、一口に体の動きと言っても、運動神経の良い人といわれる人と悪いといわれる人がいますよね。
複雑な動きでもすぐにまねできる人もいれば、転んだ時うまく手をつくことができない人。
「遺伝だから」ってよく言われますが本当にそうなのでしょうか。
遺伝ではありません。
小脳が記憶している運動のパターンの量に依存しているのです。
小脳が運動のパターンを記憶する時期が4歳から8歳の間。
この時期にどれだけ多くの運動パターンを経験できるかがその人の一生の運動能力を決めます。
逆にこの時期の子供は論理的な考え方はできませんので、一生懸命勉強を教えて身につくのはもう少し後になってから。
小学校に上がる前に足し算ができるようにしたいと言って、外遊びをさせずに計算を覚えさせるという話はよく聞きますが、逆に子供の能力を潰してしまうことになります。
この時期は、勉強よりもスポーツや遊び、それもできる限り色々なことにチャレンジさせてあげてください。